188体育

图片

研究活動 Research Activities

ABOUT SEIKA

京都精華大学では、芸術、デザイン、マンガ、人文学、国際文化、メディア表現の多様な領域の教員による個別研究や共同研究が活発に行われています。研究成果の報告には、講演会やシンポジウムなど様々な機会を設け、在学生はもちろん、広く社会に還元することをめざしています。

研究活動
ニュース

MORE
  1. [在学生対象]留学中のグローバルスタディーズ学科在学生が現地で企画。セネガルの学生とのオンライン交流イベントを開催

  2. 京都精華大学情報館の一般利用者の入館を再開します

  3. 芸術学部教員の吉岡恵美子が、ACK主催のシンポジウム「京都のアートシーンの現在地」に登壇

教育研究活動の概要

全学研究機構

本機構は、本学の研究活動の向上と発展をめざし、科学研究費補助事業をはじめとする競争的資金の獲得や共同研究の推進、紀要の発行、出版助成などの事業を行なっています。
本機構のもとに「国際マンガ研究センター」「伝統産業イノベーションセンター」「アフリカ ? アジア現代文化研究センター」の3つのセンターを設置。多様な領域の教員による個別研究や共同研究を支えています。

京都精華大学 紀要

京都精華大学の教育、研究活動の成果を公開し、新しい人類史の展開に貢献することをめざして、本学教職員等の研究成果をまとめた『京都精華大学 紀要』を年1回刊行しています。

教育研究活動データベース

本学教員の教育研究活動について、キーワードや所属学部、氏名から調べることができます。

公的研究費の適正な運営?管理について

京都精華大学では、文部科学省の「研究機関における公的研究費の管理?監査のガイドライン(実施基準)」に基づき、本学における科学研究費補助金をはじめとする公的研究費の適正な運営?管理について体制を整備しています。詳細は以下のページをご確認ください。

研究事例

科学研究費助成事業

2022年度研究一覧
種目 研究者氏名 所属 研究課題名 研究期間(年度)
基盤研究(B) 清水 貴夫 国際文化学部 現代西アフリカにおけるライシテと宗教性の連続性の文化人類学的研究 2021-04-01 – 2025-03-31
基盤研究(C) 惠阪 友紀子 国際文化学部 『和漢朗詠集』古筆切の研究 2016-04-01 –2023-3-31
基盤研究(C) 國分 圭介 国際文化学部 社会的?心理的リソースが、コロナ禍の不安、コンプライアンス、離職意思に与える影響 2022-04-01 - 2025-03-31
若手研究 吉永 隆記 国際文化学部 中世荘園制の展開と環境復原 2019-04-01 -2023-3-31
若手研究 久留島 元  国際文化学部 16?17世紀説話資料における「怪異説話」の継承と展開 2020-04-01 - 2024-03-31
若手研究 堀井 佳代子 国際文化学部 平安時代中期の陣定成立過程の研究 2021-04-01 – 2023-03-31
若手研究 南 了太 国際文化学部 人文社会系産官学連携の普及と定着 2022-04-01 - 2025-03-31
研究スタート支援 藤枝 絢子 国際文化学部 南太平洋島嶼国における伝統的住居の建設をめぐる在来知と発展的継承に関する調査研究 2020-09-11 – 2023-3-31
研究スタート支援 阿毛 香絵  国際文化学部 近代教育の場におけるイスラーム社会運動とICT : アジア?アフリカ事例比較 2020-09-11 – 2023-3-31
研究スタート支援 中尾 沙季子 国際文化学部 パン?アフリカ主義における「アフリカ」の定義と「人種」概念 2020-09-11 – 2023-3-31
基盤研究(C) 平野 砂峰旅  188体育 アクースモニウム演奏記録システムの開発と演奏データアーカイブの構築 2019-04-01 - 2023-03-31
基盤研究(C) 富樫 佳織 188体育 CIME産業のデジタルトランスフォーメーションにおけるエコシステムの形成と作用 2022-04-01 - 2025-03-31
基盤研究(C) 鯖江 秀樹 芸術学部 アート?クラブ(1945‐1964)の世界展開と抽象芸術の組織論 2021-04-01 – 2025-03-31
基盤研究(C) 渡辺 知規 共通教育機構 数理との協働による新しい大規模構造ヘルスモニタリングシステム技術の提案 2017-04-01 - 2023-3-31
若手研究 山田 小夜歌 共通教育機構 19-20世紀転換期西欧の「大劇場」と「大衆劇場」におけるバレエの諸相 2020-04-01 - 2023-03-31
基盤研究(C) 西塔 由貴子 本学特別研究員 西洋古典における「光」と「輝き」の表象と色彩表現との相関性に関する研究 2017-04-01 – 2023-3-31
基盤研究(C) 鈴木 堅弘  本学特別研究員 大津絵と近世芸能の相関性についての歴史研究 2019-04-01 -2023-3-31
基盤研究(C) 浅野 久枝  本学特別研究員 関西系小芝居(中芝居)の活動実態と地芝居との影響関係—地芝居の価値再発見に向けて 2019-04-01 - 2023-03-31
基盤研究(C) 山本 哲司 本学特別研究員 廃寺後の祭祀と伝統仏教の変質とその社会的意義の研究—口述の生活史の分析から 2021-04-01 – 2024-03-31
若手研究 春木 奈美子  本学特別研究員 フランス精神分析における「享楽」の概念の再検討、およびその思想的位置づけの試み 2020-04-01 - 2023-03-31

京都精華大学 学長指定課題研究費

学長指定課題研究費制度は、本学の学術研究および教育の向上を目的に、学長が指定する特定の課題?テーマに則した研究を推進する制度です。
2022年度は下記の5つの課題?テーマを指定し、8件が採択されました。

指定課題?テーマ
①オンライン教育の可能性をさぐる
②効率的な語学教育プログラム
③学科、コース横断型教育の試み
④地域と大学の連携
⑤学内資源の有効活用

2022年度研究一覧
研究者氏名 所属 研究課題名
惠阪 友紀子 国際文化学部 人文学部?国際文化学部スチューデント?コモンズCasaの展開
-学科?学年を越えた学生交流の育成-
田村 有香 国際文化学部 地域活性化の拠点を利用した交流の発展
-中山間地域の農産物を利用したブランディングの試み-
藤枝 絢子 国際文化学部 遠隔多言語空間における協働の可能性
-西アフリカ諸国の大学との学生交流(CALEBASSEプロジェクト)を起点として-
伊藤 ガビン 188体育 ギャラリーTerra-Sにおける23年度メディアアート展示の可能性の探索及び「データ?ビジュアライゼーションの現在」 / 「遊びのデザイン」展示企画
鹿野 利春 188体育 本学の特性を生かしたSTEAM教育の導入と社会連携
-国内外のSTEAM教育の調査をもとにして-
安田 昌弘 188体育 多文化ポエトリーリーディングのためのオンラインプラットフォーム開発に向けた予備研究
米本 昌史 デザイン学部 アートによる地域公共交通機関の活性化研究 -エイデン?アート-
伊藤 まゆみ 展示コミュニケーションセンター ギャラリーTerra-S企画展への展開を視野にいれた情報館収蔵品及び本学卒業生作家の調査研究

京都精華大学 個人研究奨励費

「京都精華大学個人研究奨励費」は、本学の研究活動の活性化を目的に、積極的に研究に取り組む教職員を支援するものです。

2022年度研究一覧
研究者氏名 所属 研究課題名
緒方 しらべ 国際文化学部 アーティストとして生きるために:京都市内の飲食店を中心としたコミュニティと作品制作を続ける人びとの繋がりに関する人類学的研究
小椋 純一 国際文化学部 微粒炭分析の基礎的研究 —土壌中における微粒炭量の低減化について—
佐々木 美緒 国際文化学部 民間事業者運営による公立図書館児童サービス担当者のための研修プログラムの検証
中井 咲貴子 国際文化学部 高校のタイプ別にみた探究的な学習のあり方の検討
—Z世代のキャリア意識を醸成するプログラムの開発—
中尾 沙季子 国際文化学部 パン?アフリカ主義とパン?アジア主義の連関—人種概念の変容を通して
ナンミャケー カイン 国際文化学部 「在日ミャンマー人コミュニティ関係者のライフ?ヒストリーにみるミャンマー政変に翻弄された人生象」
西野 厚志 国際文化学部 近代文学研究の拠点の基盤構築⑤—谷崎潤一郎の自筆原稿?書簡類のデジタル化を一事例として—
藤枝 絢子 国際文化学部 茅葺民家と茅葺技術の維持継承に関する基礎調査2
—画像認識技術を用いた茅葺民家の検出の検討—
山田 創平 国際文化学部 芸術系大学の学生と地域社会の関係に関する質的研究
LALY Cecile 国際文化学部  WADAKO 和凧の話
鹿野 利春 188体育 遠隔大人数授業における学生同士のディスカッションを実現する研究
小松 正史 188体育 多感覚知覚を生かした音楽表現 —聴覚と嗅覚のコラボレーション—
シムズ アティカス 188体育 フォトリアリスティックVR芸術作品におけるジェネレーティブデザイン
平野 砂峰旅 188体育 無線センサと機械学習による画像認識技術を用いた,メディアパフォーマンス制作システムの開発
吉川 昌孝 188体育 メディア表現者研究(質的調査の実施)
安田 昌弘 188体育 メディアの物質性から音楽を捉え直すための基礎研究
小松 敏宏 芸術学部 ホワイトキューブの再場所化—KANA KAWANISHI GALLERY個展
杉本 昌裕 芸術学部 自己制作活動の美術科教育研究への生かし方 —発表活動を通してー
中村 裕太 芸術学部 第17回イスタンブール?ビエンナーレでの展覧会に向けたブルーノ?タウトの日本とトルコにおけるユートピア建築の調査研究
吉野 央子 芸術学部 地域密着型芸術祭への参加と比較調査
淡田 明美 デザイン学部 滋賀県針畑郷における麻で編まれた道具「スカリ」のリデザイン
大溝 範子 デザイン学部 日本の伝統と新しい表現の研究
(環境に配慮した自然の素材を使った作品制作と展示)
小北 光浩 デザイン学部 海洋資源を軸にした循環型経済における魚革製造についての研究
竹内 一馬 デザイン学部 生きた素材を使った新しい表現の探求
葉山 勉 デザイン学部 絵本における癒し効果について
西村 正幸 デザイン学部 「peace nine 2022」展
森原 規行 デザイン学部 子どもたちのためのアート×デザイン
米本 昌史 デザイン学部 地域フリーペーパーが地域内住人?地域外住人に及ぼす返報性?相互影響の基礎的実践研究
相澤 亮 マンガ学部 Harry Morganのマンガ研究書 「Principes des litteratures dessinees 」の翻訳出版
石岡 正人 マンガ学部 アニメーション教育における実写映画からのフィードバックとその可能性
小田 隆 マンガ学部 原寸大トラの油彩と、原寸大スミロドンの油彩の制作
小泉 真理子 マンガ学部 日本の能楽から解明する伝統実演芸術の経済的自立手法に関する実証研究
榊原 太朗 マンガ学部 地域密着アートイベント「オカベトリエンナーレ」の開催
多田 幸広 マンガ学部 「作品制作を長く続けるにはどうすればよいのか?」をテーマとした「死ぬまで絵を描き続けるには2」展開催と作品制作
つづき 萌重 マンガ学部  マンガ制作技術を活用した収益化研究
斎藤 光 ポピュラーカルチャー学部 日本におけるカフェージャンルの成立、分解、再構築に関する社会史的文化史的基礎 研究(その6)
山本 有恵 学生支援センター 京都精華大学にピア?サポートの「仕組み」を創出するための調査研究
伊藤 まゆみ 展示コミュニケーションセンター 「Seika Artists File 展(仮称)」の実施
住田 哲郎 共通教育機構 役割語?キャラクター言語に関する研究Ⅱ
島本 昌典 教務チーム 若年層世代が持つ韓国に対するイメージと日韓交流のこれから
吉野 利章 グローバル推進グループ スマートフォンアプリを活用した日本語教育の国外展開に関する実証実験

京都精華大学 萌芽的研究助成制度

本制度は若手研究者の育成?支援を主な目的とするため、若手研究者を積極的に採択し、科学研究費助成事業等競争的外部資金の獲得へ向けてのステップアップの機会とするものです。
全学研究センター会議構成員の各学部教員を研究アドバイザーとし、若手研究者の育成と支援を行っています。

研究者氏名 所属 研究課題名 研究期間(年度)
阿毛 香絵 国際文化学部 アジア?アフリカ比較共同研究「現代社会の生活空間における宗教性」 2020-4-1ー2023-3-31
ユースギョン マンガ学部 アフリカマンガ研究プロジェクト 2022-4-1ー2023-3-31

国際マンガ研究センター

マンガ文化の価値を創出する実践研究の国際拠点
京都国際マンガミュージアムを拠点とする、マンガ文化全体を扱う研究?教育機関。国内外のネットワークを構築する一方、マンガやその原画などのアーカイブを行い、研究を進めています。
研究知見は大学の教育に反映されるとともに、展覧会やイベントなどの形で公開することで、マンガ文化の価値そのものを創出し続けています。
詳細はこちら(公式サイト)

伝統産業イノベーションセンター

伝統文化の知見を研究活動へと展開
本学では、学生が伝統産業の工房に通い手仕事の技やその精神性を学ぶ学外実習を1979年から継続しています。当センターはその知見を集約し、より活発な教育?研究活動に還元するため2017年に設立。研究?教育?社会連携活動を大きな軸として、世界有数の工芸産地?京都を拠点に、さまざまな国や地域の手仕事との連携をめざします。
詳細はこちら(公式サイト)

アフリカ ? アジア現代文化研究センター

世界の新たな中心となるアフリカ、アジアの文化を探る
より実践的、直接的な交流から、アフリカ?アジアの現代文化を考察し、新しい世界のあり方を探ることを目的に2020年4月に設立。アフリカやアジアをフィールドとする研究者やアーティストを積極的に受け入れ、学部の教育研究活動ともリンクする研究拠点をめざします。研究成果も論文や学会発表にとどまらず、絵画やWebなど柔軟に展開予定です。
詳細はこちら(公式サイト)