京都精華大学では、障害があるなどの理由により、修学上何らかの支援が必要な学生の相談に応じ、必要な支援をおこなっています。
障害学生支援室は相談の窓口です。スタッフが相談に応じ、所属する学部?研究科等や学内外の関連機関等と連携しながら、学生が自分らしい学びを実現し、より充実した大学生活を送れるよう、一緒に考えていきます。困りごとはあるけれど、必要な支援が具体的に分からない場合も、ぜひ相談してください。
支援の内容について
個別相談について
スタッフが、皆さんの困りごとの整理をお手伝いします。
例:
● 履修が上手くいかなくて困っている。何らかの支援を利用したい。
● 障害について相談したいが、どこに相談すればいいかわからない。
● 授業中に先生の話が聞き取りにくい。 〇グループワークの時落ち着かない。
※皆さんの困りごとに対して適切に対応するために、学内の各相談窓口や地域の相談窓口などを紹介することがあります。
合理的配慮について
合理的配慮とは、障害のある学生が教育を受ける権利を行使できるように、必要かつ適当な調整や変更を行うことです。教育内容の本質を変えることなく、何らかの工夫や支援によって、機会の均等を目指します。
配慮の内容は、本人からの申請に基づいて、根拠資料などをもとに対話を繰り返しながら、個別具体的に決定していきます。京都精華大学では、障害のある学生が他の学生と平等に学ぶ機会を得られるよう、合理的配慮の提供を行っています。
※合理的配慮はどのタイミングでも申請できますが、対話と調整には一定の時間を要します。直前や事後の対応は難しいため、事前にご相談ください。
主な障害種別に応じた支援の内容について
以下は支援内容の一例です。個々の状況や授業内容に沿って検討していきます。
聴覚障害
- ノートテイク、パソコンテイク
授業の内容やその場で起こっている音を文字にして伝える - 映像教材文字起こし?字幕付け
授業で使用される映像教材の音声を文字にし、映像に字幕をつける - 手話通訳
話の内容やその場で起こっている音を手話に、また手話を音声に変換して伝える
視覚障害
- テキストデータ化
墨字の文字情報を電子データに変換し、読み上げソフトで正しく読むことができる情報に校正する - ガイドヘルプ
教室間の移動における歩行介助 - 教科書?授業レジュメ、試験問題の点訳
- 対面朗読
- レジュメの拡大コピー
肢体不自由
- 車両の入構および駐車許可
- 教室変更、専用机の配置などの環境調整
- 代筆など必要に応じた授業サポート
発達障害、精神障害、病弱?虚弱 など
- 必要に応じた面談(履修相談?進路相談?スケジュール管理など)
- 学生の状況に合わせたサポート
学生サポーターとは
ノートテイク、パソコンテイク、ガイドヘルプなどの支援において、京都精華大学でともに学ぶ学生が、学生サポーターとして活躍しています。
障害学生支援室では、学生サポーターを募集し、養成講座等を開催しています。
興味のある方は、ぜひ障害学生支援室までご連絡ください。
障害学生支援室では、学生サポーターを募集し、養成講座等を開催しています。
興味のある方は、ぜひ障害学生支援室までご連絡ください。
学生サポーター募集について
学生サポーターとしての活動には、事前に講習や指導を受ける必要があります。
ノートテイク/パソコンテイク
映像文字起こし?字幕つけ
ノートテイク/パソコンテイク
- テイカー養成講座(初級講座および実践講座)を受講
※定期開催:春期?秋期の2回、在学生に向けて募集案内をお送りします。 - 活動登録?模擬テイクを実施
映像文字起こし?字幕つけ
- 講習会を受講する ※不定期開催
- 個人練習、添削を複数回実施後、登録
その他のサポート
一定の指導を受け、要件を満たした後に業務に従事していただきます。
一定の指導を受け、要件を満たした後に業務に従事していただきます。
学生サポーターの活動は有償(アルバイト)です。
登録後の業務につきましては、下記の金額をお支払いします。
学部生 |
大学院生?社会人 |
---|---|
時給970円 |
時給1000円 |
学生サポーターの活動について
定期?単発の支援活動
学期ごとに活動可能時間の登録をしていただき、必要に応じて障害学生支援室から依頼します。
レベルアップ練習会
復習やスキル向上、ネットワークづくりを目的として、不定期に開催します。
利用学生と学生サポーターのミーティング
お互いのことを知り、コミュニケーションを深めるための交流を年に3回ほど実施します。
学生サポーター登録後のメール等で案内をお送りします。
障害学生支援の理解?啓発
活動やミーティングなどで集まった学生が発起人となり、障害学生支援室の紹介や学生サポーターの募集のために、アニメーションを作成しました。ぜひご覧ください。
※2018年当時の体制に基づき作成されたものです。
しえんしつ!
しえんしつ!2
障害やノートテイクをテーマに、障害のある学生と学生サポーターが考案し、教員等の協力を得て作成したマンガ作品です。
ぜひご覧ください。
表紙の画像をクリックしていただくと専用のビューワで閲覧できます。
ぜひご覧ください。
表紙の画像をクリックしていただくと専用のビューワで閲覧できます。
Internet Explorer9など、古いバージョンのブラウザをご利用の方は以下のPDFファイルでご覧ください。
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。プラグインをお持ちでない方はコチラからソフトをダウンロードしてください。
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。プラグインをお持ちでない方はコチラからソフトをダウンロードしてください。
※作品内の表記について
2019年度より障害学生支援担当部署の名称を、従来の「障がい学生支援室」から「障害学生支援室」とし、漢字表記を改めました。
これは、2018年11月に本学が定めた「障害学生支援に関する基本方針」を策定するにあたり、建学以来の障害学生支援に対する基本姿勢を点検?再考したことに基づいています。
作品内で「障がい学生支援室」という表記がありますが、以上のことをご了承ください。
2019年度より障害学生支援担当部署の名称を、従来の「障がい学生支援室」から「障害学生支援室」とし、漢字表記を改めました。
これは、2018年11月に本学が定めた「障害学生支援に関する基本方針」を策定するにあたり、建学以来の障害学生支援に対する基本姿勢を点検?再考したことに基づいています。
作品内で「障がい学生支援室」という表記がありますが、以上のことをご了承ください。
施設?設備
設備項目 |
設置箇所 |
---|---|
みんなのトイレ |
本館1F?3F、体育館1F、友愛館1F、悠々館1F?2F、情報館1F~3F、黎明館B1F~2F、清風館1F、流渓館1F、対峰館1F、自在館B1F、春秋館1F、5号館1F?2F、7号館2F?3F、風光館1F~3F、愛智館1F、明窓館1F~4F |
優先駐車場 |
春秋館下、一星館横、愛智館横 |
点字プレート等教室表示 |
情報館、黎明館、清風館 |
点字ブロック |
各館出入口 |
点字図書室 | 情報館 |
階段補助手摺 |
遠友館下の階段、黎明館(池の前)階段、春秋館への階段 |
エレベーター |
本館、友愛館、悠々館、情報館、黎明館、清風館、対峰館、自在館、7号館、風光館、愛智館、明窓館 |
スロープ |
体育館入口、友愛館、悠々館、黎明館内、清風館、流渓館西側出入り口、自在館B1F、春秋館、5号館 |
お問い合わせ先
京都精華大学 障害学生支援室(本館1F)
〒606-8588
京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5268