188体育

图片

最新のテクノロジーで新しいつながりを生み、未来を構想する

急速な社会環境の変化とともに、さまざまな規模の社会課題が生まれています。188体育では、テクノロジーを社会課題解決のための手段のひとつと捉え、「文系」「理系」「芸術系」という既存の枠を超えた新しい発想とその実行をめざします。「どんな人でも暮らしやすく、ポジティブでわくわくする」社会を実現するため、メディアとコンテンツに関する幅広い知識とビジネス感覚、基礎技術を身につけた、新しい価値を創造する人を育成します。
※ 188体育は2025年度に改組し、2年次から分かれるメディアイノベーション専攻、 メディアデザイン専攻、メディアコミュニケーション専攻、音楽メディア専攻の4つの専攻を設置します。詳細は2024年4月1日に公開します。

取得できる学位
学士(メディア表現)

取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(情報)、図書館司書、博物館学芸員

学べる学問分野

AI、データサイエンス、プログラミング、IoT、マーケティング、メディアアート、3DCG、AR?VR、ステージ演出

4年間の学び

  1. 1年次

    FIRST

    プログラミングや コンテンツ制作の基礎を学ぶ

    アイデアを形にするためのツールであるテクノロジーの基本を理解し、活用するための論理構成力をやしないます。また、コンピュータープログラミングの基礎的な技術を習得。他者と協働しやすいプログラミングの特性を活かし、関心あるテーマで実践的に学びを深めます。さらに、ワークショップを通じて音楽や映像作品の制作手順や共同作業の進め方を学び、各メディアの特性を知ります。

  2. 2年次

    SECOND

    自分の興味に合わせて専攻を選び、 コンテンツ制作力を磨く

    「メディア情報」「イメージ表現」「音楽表現」のいずれかの専攻に所属。コンテンツ制作の力をみがきながら、企業等でのインターンシップを通して社会を動かす方法や、新しいつながりや楽しさを生み出す仕組みをつくるアイデアの発想法を学びます。同時に、課題を発見する力、その課題をテクノロジーを通じて解決するための道筋を探求していきます。

  3. 3年次

    THIRD

    企業や行政機関などで 実践的なプロジェクトに取り組む

    自身の研究テーマと、テクノロジーに関する技術力を中心に、さまざまな企業、行政機関、研究機関等と連携し、社会課題を解決するプロジェクトに取り組みます。さらに、チームで協働してプロジェクトを動かす力や、社会に新しい価値を生み出すプロジェクトを立ち上げ、ビジネスとして成立させるための力を身につけます。

  4. 4年次

    FOURTH

    卒業プロジェクトで考えを形にし、 課題解決の提案を社会に発表

    これまでに得た学びの集大成として、自分の考えを形にし、人に伝えるための卒業プロジェクトに取り組みます。インターンシップや課題解決型の授業で培った知見を生かし、アイデアとテクノロジーを掛け合わせた、社会課題解決につながる具体的な企画を社会に向けて発表します。既存の枠組みに収まることなく、未知のジャンルを創出します。

2年次から所属する3つの専攻

新しい楽しさ、新しいつながりを生み出すために必要なのは、聴覚、視覚、伝達の3つの要素。「伝える手段」であるテクノロジーやプログラミングと、聴覚と視覚に訴えかける「コンテンツ」を網羅的に学びます。 

188体育の特長

プログラミングや映像、音楽を幅広く学び、2年次から専攻へ

1年次は最新テクノロジー活用のための基礎を習得。映像?音楽制作の基礎のほか、Python(パイソン)などのコンピューター言語を学び、制作の仕組みを知り知識をつけます。
2年次からは「メディア情報」「イメージ表現」「音楽表現」のいずれかの専攻に所属し、コンテンツの企画?制作に取り組み、自身の興味?関心を社会問題の解決につなげていきます。

第一線のプロから技術や手法を学ぶ

188体育で指導するのは、AIやIoTの技術を駆使したユニークなコンテンツ制作を行うプロたち。そんな教員から、プログラミングをはじめ、 ARやVR、アプリ開発など、最新のテクノロジーを学び、実社会が求める事例を知り、メディアを組み合わせ、新しい価値観を社会にもたらす発想力を育てます。自分だけの表現の可能性を共に探ります。

社会と関わるプログラムが充実

自らが課題を発見し、アイデアを形にして社会に投げかける多様な方法を実践するため、企業と連携した授業やプロジェクトに取り組みます。人々を楽しませるコンテンツ制作に加えて、生活を便利にし、既存の価値観に変化を起こす解決策を提案します。学内で学んだ知識と技術を社会課題に結びつけ、力を試し、育てる機会を豊富に用意しています。

学科共通科目

プログラミング(1~2年次必修)

プログラミングは、デジタルでのコンテンツ制作に欠かせません。この授業では、基礎的な知識を得ることで、「つくれるもの」や「できること」の幅を広げることを目的としています。興味やレベルに応じた課題で、実際にアプリをつくりながら高度な内容を理解していくことができます。

[ポイント]

 プログラミング言語は、学びやすく、今後の需要も高くなる「Python」を使用
 ガジェット「micro:bit」を利用し、コードの結果を音や光で体感しながら学ぶ
 「つくりたいもの」をまず考え、そこから必要な技術を学び力をつける

[授業例]

プログラミングを活用し、一定のリズムでLEDを光らせたり、音を鳴らしたりしてみる。さらに光センサーで明るさを検知したり、モーターを制御して動かしたりする。最終的な課題として、これらの技術を組み合わせた作品を企画?制作して発表する。

インターンシップ(2年次必修)

ビジネスの現場をリアルに体験して社会で求められる力を知る。

教室の中だけでは体験できない社会の仕組みや、業種や職種について理解を深めることが目的です。連携先の企業や団体で働きながら、仕事の進め方や役割分担を観察し、体験します。自分の学んでいること、やりたいことがどのように仕事につながるのか、実際のビジネスの現場を知ることで具体性を高めていきます。
 
[ポイント]
 興味がある分野の仕事の仕組みを理解する
 多様な仕事のありかたやチームワークを学ぶ
 自分の得意分野とかけあわせ新しい仕事を創造する

[連携先業種]※2022年度実績
広告代理店、Web制作会社、ゲーム制作会社、プロジェクト企画会社、出版社、デザイン事務所、ラジオ制作会社、雑誌出版業、化粧品メーカー、飲料メーカー、鉄道会社、酒造会社、建築会社、工務店、商店街振興組合、観光業、介護事業、書店、文房具屋、リサイクルショップ、神社、銭湯、結婚式場、交通公園、コミュニティスペース、小劇場、ギャラリー、福祉センター、舞台製作会社 など約50社 

社会実践実習(3年次必修)

社会や企業のニーズに応じた実践的プログラムで能力の向上を図る

企業のプロジェクトメンバーの一員として、商品開発や新規サービスの提案に参加。課題解決のためのアイデアを形にし、社会に発信していくプロセスとその反応を実践的に学びます。計画?実行?振り返りのサイクルを体験し、学内外のさまざまなメンバーと関わることで、コミュニケーション力、マネジメント力、プレゼンテ—ション力を養います。
 
[ポイント]
 多様なメンバーのチームで働き社会とつながる
 「計画→実行→振り返り」で改善のためのサイクルを学ぶ
 大学と社会を短期間で行き来する

[授業例]
2年次のインターンシップで得た知見をもとに、新しいコンテンツやサービスを制作?提案。その内容を学内外に発信し、プロジェクトのパートナーを探す。学部や専攻の枠を超えたメンバーで、企業の技術者や商品開発担当とともに、具体的な形にしていく。

卒業プロジェクト(4年次必修)

3年次までに取り組んだコンテンツやサービスをもとに、新しいメディアを開発。制作物を実際に発信し、社会の反応も取り入れながら改良を続け運営を行います。一定期間運営した後は、コンセプトやターゲット、背景などの企画意図や活動内容を卒業論文としてまとめます。

[ポイント]
 制作、発信、運営と論文作成の両方に取り組む
 学内外の人を巻き込み、社会を実際に変えていく
 そのまま仕事として通用する動き方を身につける

よくある質問

188体育 よくある質問

施設

実習室

フリーアドレス形式の実習室。グループワークができる広いテーブルや、個人作業がはかどるような集中できるスペースなど、新しいアイデアが生み出される仕掛けが多数用意されています。

PICK UP!

卒業後の進路

スキル×企画力はあらゆる業種に対応
テクノロジーの発展で表現が拡張していくなか、新しい技術?コンテンツを生み出す力と企画力を兼備する人材が求められています。身につけた最先端の知識やデジタル技術は、映像、ゲーム、Web、エンターテインメント業界などにとどまらず、情報サービス、流通?販売、教育、企業内クリエイターなど、あらゆる業種で生かすことができます。

めざせる職業
IT関連企業 / コンテンツ制作企業 / メディア関連企業 / 広告関連企業 / イベント運営関連企業 / 一般企業の企画/広報/情報部門 / 起業 / メディアクリエイター / 映像クリエイター / 音響デザイナー / CGデザイナー / プログラマー など 

取得できる資格

高等学校教諭一種免許状(情報)、図書館司書、博物館学芸員

VOICE

  • 平山 雄貴さん在学生

    興味があるのはe-sportsの世界。2年次のインターンシップが楽しみ。

    188体育を選んだ理由は、プログラミングなどの情報技術を身につける授業と、映像などのコンテンツをつくる授業、どちらもある点に惹かれたから。双方に興味がある自分にぴったりの学部だと感じました。また、入学前は極めたい分野が定まっていなかったので、1年次に幅広い分野を学び、2年次から専攻を選択するスタイルも自分に合うと思いました。
    1年次で印象に残っている授業は、黒田貴泰先生が担当する「メディア表現リテラシー1」です。テクノロジーを駆使したエンターテインメントを生み出してきた黒田先生の話はもちろん、業界で活躍するゲスト講師の話もおもしろくて、毎回わくわくして聴いていました。2年次からはインターンシップが始まります。企業でどんな経験ができるのか、最前線で働く人たちが何を考えているのか、学ぶことがたくさんありそうで、今から楽しみです。いろいろな授業に取り組むなかで、僕はマーケティングとWeb制作に関心をもつようになりました。2年次からは、それらの科目が充実しているメディア情報専攻に進むつもりです。卒業後の進路はまだ考え中ですが、興味があるのはエンターテインメント業界。特に、e-sportsの世界がおもしろそうだと感じています。学内外で経験と知識を蓄えて、将来に備えたいです。
    (1年次12月に取材)
  • 廣瀬 茅香里さん在学生

    多彩な分野の学びを生かしてこれまでにない映像作品をつくりたい。

    高校生のときから映像制作に興味がありました。188体育の特長は、映像そのものだけでなく、メディアという大きな視点で映像をとらえて、関連する幅広い領域を学べるところ。そこに惹かれて進学を決めました。実際、カリキュラムには多彩な分野を学ぶ授業があります。入学してから、音響作品をつくったり、写真を撮ったり、ロボットを動かしたりと、いろいろなことに挑戦しました。もちろん、映像をつくる授業もあります。短いシーンを組み合わせたモンタージュ動画を制作する授業では、企画?撮影?編集を1週間で行うスピード感に最初は戸惑いましたが、同級生たちの工夫を凝らした作品を見て、良い刺激を受けました。
    この学部で1年間勉強して、映像と音への関心が一層高まりました。2年次からはイメージ表現専攻に進みます。今後は、ドラマや映画のサウンドトラックのような、映像作品に付随する音について研究したいと考えています。ただ、映像と音にこだわりすぎず、おもしろいと感じる学問や題材に出会えたら、貪欲に学んでいきたい。そうしていろいろな知識と技術を吸収して、従来の形式にとらわれない新しい表現方法を加えた映像をつくりたいです。将来の目標は、誰かの背中を押してあげられるような作品を生み出すことです。
    (1年次12月に取材)
  • 吉川 昌孝教員

    新しい価値を創造して、社会を変えよう。

    メディアと言われて思い浮かべるものは、これまではテレビやスマートフォンだったかもしれません。しかし、IoTであらゆるものがインターネットでつながる時代は、家電や乗り物も情報を運ぶ媒体になります。メディアの多様化に伴って、今後はこれまでにないコンテンツやサービスがたくさん生まれるでしょう。それらはわたしたちの暮らしを変え、社会を変えていきます。188体育では、そんな新しい時代をつくる人を育てます。
    学部の特徴のひとつは、プログラミング科目を必修にしていること。デジタル化が進んだ社会で新しいモノやコトを生み出すには、プログラミングの知識と技術が欠かせないからです。ただし、技術の習得だけが目的ではありません。それはあくまでも、課題を解決するための手段。まずはめざすもの、つくりたいものがあり、そのために必要な知識を身につける、という発想で学んでください。
    もうひとつの特徴は、社会との関わりを重視すること。メディアとは、情報を受け取る人の存在ではじめて成立し、受け手の反応に応じて変化し続けるもの。だから、学生には積極的に発信することを奨励し、企業と連携する授業などを設けます。社会に働きかけ、フィードバックを得て作品を進化させるおもしろさを、体感して学んでほしいと思います。
    入学したら、メディアを活用し、人や社会を変える「新しい価値」をつくることに挑戦してください。テーマや形式は問いません。これまでにない映像コンテンツを制作してエンターテインメント界に革命を起こしてもいいし、SDGsを達成するための画期的なサービスを構築してもかまいません。この学部から、日本や世界の未来を任せられるような人が巣立ってほしいと願っています。