最新のテクノロジーで新しいつながりを生み、未来を構想する
学士(メディア表現)
取得できる資格
学びのキーワード
4年間の学び
-
1年次
FIRST
プログラミングを活用した コンテンツ制作の基礎を学ぶ
これからの時代に誕生する新しいメディアに向けて、思考実験や実制作を行います。そのために、「メディア」がテクノロジーや表現をどのように進化させてきたのか、歴史をたどりながら体系的に学び、専門理論を習得。プログラミング、メディアのデザイン、メディアを通じたコミュニケーション、音楽表現の領域に幅広く触れ、その本質を学びます。
-
2年次
SECOND
自分の興味に合わせて専攻を選び、 コンテンツ制作力を磨く
2年次からは4つの専攻に分かれて学びます。コンテンツ制作の力を磨きながら、「エクスターンシップ」では企業等での現場体験を通して社会を動かす方法や、新しいつながりを生み出すためのアイデアの発想法を学びます。同時に、課題を発見する力、その課題をテクノロジーを通じて解決するための道筋を探求していきます。
-
3年次
THIRD
実践的なプロジェクトに取り組み 社会で通用する現場力を身につける
自身の研究テーマと、テクノロジーに関する技術力を中心に、さまざまな企業、行政機関、研究機関等と連携し、社会課題を解決するプロジェクトに取り組みます。さらに、チームで協働してアイデアを考案し企画を動かす力や、社会に新しい価値を生み出すプロジェクトを立ち上げ、ビジネスとして成立させるための力を身につけます。
-
4年次
FOURTH
卒業プロジェクトで考えを形にし、 課題解決の提案を社会に発信
これまでに得た学びの集大成として、自分の考えを形にし、人に伝えるための卒業プロジェクトに取り組みます。インターンシップや課題解決型の授業でつちかった知見を生かし、アイデアとテクノロジーを掛け合わせた、社会課題解決につながる具体的な企画を社会に向けて発表します。既存の枠組みに収まることなく、未知のジャンルを創出します。
2年次から所属する4つの専攻
プログラミングをベースとした2年次からの専攻
188体育の特長
幅広く学んでから専攻を選べる レイトスペシャライゼーション制度

第一線のプロから 技術や手法を学ぶ

社会と関わる プログラムが充実

学科共通科目
プログラミング(1~2年次必修)

[ポイント]
[授業例]
プログラミングを活用し、一定のリズムでLEDを光らせたり、音を鳴らしたりしてみる。さらに光センサーで明るさを検知したり、モーターを制御して動かしたりする。最終的な課題として、これらの技術を組み合わせた作品を企画?制作して発表する。
エクスターンシップ(2年次必修)
ビジネスの現場をリアルに体験して社会で求められる力を知る。

[連携先業種]※2024年度実績
社会実践実習(3年次必修)
社会や企業のニーズに応じた実践的プログラムで能力の向上を図る

[プロジェクト (2024年度実績)]
卒業プロジェクト(4年次必修)

● 制作、発信、運営と論文作成の両方に取り組む
さらに詳しく
特設サイト
施設
実習室
フリーアドレス形式の実習室。グループワークができる広いテーブルや、個人作業がはかどるような集中できるスペースなど、新しいアイデアが生み出される仕掛けが多数用意されています。
PICK UP!
卒業後の進路
めざせる職業
取得できる資格
VOICE
-
秋山 ひななさん在学生 日々、新たなスキルが身につく。学びの幅広さが入学のきっかけ。