最新のテクノロジーで新しいつながりを生み、未来を構想する
取得できる学位
学士(メディア表現)
取得できる資格
学べる学問分野
4年間の学び
-
1年次
FIRST
プログラミングや コンテンツ制作の基礎を学ぶ
アイデアを形にするためのツールであるテクノロジーの基本を理解し、活用するための論理構成力をやしないます。また、コンピュータープログラミングの基礎的な技術を習得。他者と協働しやすいプログラミングの特性を活かし、関心あるテーマで実践的に学びを深めます。さらに、ワークショップを通じて音楽や映像作品の制作手順や共同作業の進め方を学び、各メディアの特性を知ります。
-
2年次
SECOND
自分の興味に合わせて専攻を選び、 コンテンツ制作力を磨く
「メディア情報」「イメージ表現」「音楽表現」のいずれかの専攻に所属。コンテンツ制作の力をみがきながら、企業等でのインターンシップを通して社会を動かす方法や、新しいつながりや楽しさを生み出す仕組みをつくるアイデアの発想法を学びます。同時に、課題を発見する力、その課題をテクノロジーを通じて解決するための道筋を探求していきます。
-
3年次
THIRD
企業や行政機関などで 実践的なプロジェクトに取り組む
自身の研究テーマと、テクノロジーに関する技術力を中心に、さまざまな企業、行政機関、研究機関等と連携し、社会課題を解決するプロジェクトに取り組みます。さらに、チームで協働してプロジェクトを動かす力や、社会に新しい価値を生み出すプロジェクトを立ち上げ、ビジネスとして成立させるための力を身につけます。
-
4年次
FOURTH
卒業プロジェクトで考えを形にし、 課題解決の提案を社会に発表
これまでに得た学びの集大成として、自分の考えを形にし、人に伝えるための卒業プロジェクトに取り組みます。インターンシップや課題解決型の授業で培った知見を生かし、アイデアとテクノロジーを掛け合わせた、社会課題解決につながる具体的な企画を社会に向けて発表します。既存の枠組みに収まることなく、未知のジャンルを創出します。
2年次から所属する3つの専攻
-
メディア情報専攻
自分の興味?関心を社会課題の解決につなげ、プログラミングの技術を応用して実際に展開する力を身につけます。人工知能(AI)やネットワークセキュリティなどこれから必要とされる技術に加え、チームで人を動かす方法も実践的に学びます。
-
イメージ表現専攻
「視覚」を中心とした研究やコンテンツ制作に取り組みます。VRやAR、動画制作や空間演出など多様な技術をもとに、社会の課題を発見する力、アイデアを生み出す力をみがきながら、幅広いアウトプットの方法を学びます。
-
音楽表現専攻
「聴覚」を中心とした研究やコンテンツ制作に取り組みます。多様な音楽?音響制作に関する専門的な技法と、情報テクノロジーを活用した伝達手段の知識を深め、音楽や音の新しい可能性を追究します。
188体育の特長
プログラミングや映像、音楽を幅広く学び、2年次から専攻へ

2年次からは「メディア情報」「イメージ表現」「音楽表現」のいずれかの専攻に所属し、コンテンツの企画?制作に取り組み、自身の興味?関心を社会問題の解決につなげていきます。
第一線のプロから技術や手法を学ぶ

社会と関わるプログラムが充実

学科共通科目
プログラミング(1~2年次必修)

[ポイント]
[授業例]
プログラミングを活用し、一定のリズムでLEDを光らせたり、音を鳴らしたりしてみる。さらに光センサーで明るさを検知したり、モーターを制御して動かしたりする。最終的な課題として、これらの技術を組み合わせた作品を企画?制作して発表する。
インターンシップ(2年次必修)
ビジネスの現場をリアルに体験して社会で求められる力を知る。

[連携先業種]※2022年度実績
社会実践実習(3年次必修)
社会や企業のニーズに応じた実践的プログラムで能力の向上を図る

[授業例]
2年次のインターンシップで得た知見をもとに、新しいコンテンツやサービスを制作?提案。その内容を学内外に発信し、プロジェクトのパートナーを探す。学部や専攻の枠を超えたメンバーで、企業の技術者や商品開発担当とともに、具体的な形にしていく。
卒業プロジェクト(4年次必修)

● 制作、発信、運営と論文作成の両方に取り組む
よくある質問
188体育 よくある質問施設
実習室
フリーアドレス形式の実習室。グループワークができる広いテーブルや、個人作業がはかどるような集中できるスペースなど、新しいアイデアが生み出される仕掛けが多数用意されています。
PICK UP!
卒業後の進路
めざせる職業
取得できる資格
VOICE
-
平山 雄貴さん在学生 興味があるのはe-sportsの世界。2年次のインターンシップが楽しみ。
188体育を選んだ理由は、プログラミングなどの情報技術を身につける授業と、映像などのコンテンツをつくる授業、どちらもある点に惹かれたから。双方に興味がある自分にぴったりの学部だと感じました。また、入学前は極めたい分野が定まっていなかったので、1年次に幅広い分野を学び、2年次から専攻を選択するスタイルも自分に合うと思いました。1年次で印象に残っている授業は、黒田貴泰先生が担当する「メディア表現リテラシー1」です。テクノロジーを駆使したエンターテインメントを生み出してきた黒田先生の話はもちろん、業界で活躍するゲスト講師の話もおもしろくて、毎回わくわくして聴いていました。2年次からはインターンシップが始まります。企業でどんな経験ができるのか、最前線で働く人たちが何を考えているのか、学ぶことがたくさんありそうで、今から楽しみです。いろいろな授業に取り組むなかで、僕はマーケティングとWeb制作に関心をもつようになりました。2年次からは、それらの科目が充実しているメディア情報専攻に進むつもりです。卒業後の進路はまだ考え中ですが、興味があるのはエンターテインメント業界。特に、e-sportsの世界がおもしろそうだと感じています。学内外で経験と知識を蓄えて、将来に備えたいです。
(1年次12月に取材) -
廣瀬 茅香里さん在学生 多彩な分野の学びを生かしてこれまでにない映像作品をつくりたい。
高校生のときから映像制作に興味がありました。188体育の特長は、映像そのものだけでなく、メディアという大きな視点で映像をとらえて、関連する幅広い領域を学べるところ。そこに惹かれて進学を決めました。実際、カリキュラムには多彩な分野を学ぶ授業があります。入学してから、音響作品をつくったり、写真を撮ったり、ロボットを動かしたりと、いろいろなことに挑戦しました。もちろん、映像をつくる授業もあります。短いシーンを組み合わせたモンタージュ動画を制作する授業では、企画?撮影?編集を1週間で行うスピード感に最初は戸惑いましたが、同級生たちの工夫を凝らした作品を見て、良い刺激を受けました。この学部で1年間勉強して、映像と音への関心が一層高まりました。2年次からはイメージ表現専攻に進みます。今後は、ドラマや映画のサウンドトラックのような、映像作品に付随する音について研究したいと考えています。ただ、映像と音にこだわりすぎず、おもしろいと感じる学問や題材に出会えたら、貪欲に学んでいきたい。そうしていろいろな知識と技術を吸収して、従来の形式にとらわれない新しい表現方法を加えた映像をつくりたいです。将来の目標は、誰かの背中を押してあげられるような作品を生み出すことです。
(1年次12月に取材) -
吉川 昌孝教員 新しい価値を創造して、社会を変えよう。
メディアと言われて思い浮かべるものは、これまではテレビやスマートフォンだったかもしれません。しかし、IoTであらゆるものがインターネットでつながる時代は、家電や乗り物も情報を運ぶ媒体になります。メディアの多様化に伴って、今後はこれまでにないコンテンツやサービスがたくさん生まれるでしょう。それらはわたしたちの暮らしを変え、社会を変えていきます。188体育では、そんな新しい時代をつくる人を育てます。学部の特徴のひとつは、プログラミング科目を必修にしていること。デジタル化が進んだ社会で新しいモノやコトを生み出すには、プログラミングの知識と技術が欠かせないからです。ただし、技術の習得だけが目的ではありません。それはあくまでも、課題を解決するための手段。まずはめざすもの、つくりたいものがあり、そのために必要な知識を身につける、という発想で学んでください。もうひとつの特徴は、社会との関わりを重視すること。メディアとは、情報を受け取る人の存在ではじめて成立し、受け手の反応に応じて変化し続けるもの。だから、学生には積極的に発信することを奨励し、企業と連携する授業などを設けます。社会に働きかけ、フィードバックを得て作品を進化させるおもしろさを、体感して学んでほしいと思います。入学したら、メディアを活用し、人や社会を変える「新しい価値」をつくることに挑戦してください。テーマや形式は問いません。これまでにない映像コンテンツを制作してエンターテインメント界に革命を起こしてもいいし、SDGsを達成するための画期的なサービスを構築してもかまいません。この学部から、日本や世界の未来を任せられるような人が巣立ってほしいと願っています。