188体育

图片

SDGsの取り組み SDGs (Sustainable Development Goals)

ABOUT

京都精華大学SDGs宣言

2015年9月の国連サミットにおいて全会一致で採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)は、持続可能で多様性と包摂性ある社会の実現に向けて、2030年までに達成すべき17のゴールとそれに関連する169のターゲットを定めた国際的な目標です。大学も、教育、研究、運営の面から、SDGsの実現に向けて貢献することが重要になってきていると言えるでしょう。
 
京都精華大学の教育の基本方針には、日本国憲法、教育基本法、世界人権宣言との共通理念である「人間の尊重」、そして「自由自治」を教育の基本理念とすることが明記されています。2016年に発表したダイバーシティ推進宣言の中でその基本的な考え方を改めて表明し、翌年にはダイバーシティ推進センターを設立しました。さらに2018年には、より明確なコンセプトと活動方針を盛り込んだ「ダイバーシティ推進宣言2018」を発表してきました。本学の教育理念とダイバーシティ推進コンセプト「違いとともに成長する」は、「誰一人取り残さない」というSDGsの趣旨と根本を同じくするものです。
 
これまでダイバーシティ推進宣言のもとに進めてきた、学内すべての学生?教員?職員に包摂的なキャンパスを目指す方針を継続した上で、年齢、人種、性別、身体的特徴、性表現など表面的に認識されやすいものから、国籍、 宗教、家庭環境、出自、働き方、性自認、性的指向など表面からは認識されにくいものまで、すべての人の違いを尊重しながら、「誰一人取り残さない」持続可能な社会の構築に貢献するために、全学的にSDGsの実現に向けて取り組んでいくことを宣言します。
 
「リベラルアーツ」「表現」「グローバル」の3つを基軸とする京都精華大学は、芸術やデザイン、人文学の知見を生かし、世界が直面する共通課題の理解とクリエイティブな解決法の開発とを教育?研究を通して行うほか、大学運営においてもESG(環境?社会?ガバナンス)を重視してまいります。

2020年12月
京都精華大学

SDGsとは

2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための、17のゴール?169のターゲットから構成され、「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

京都精華大学のSDGsの取り組み

京都精華大学では、これまでダイバーシティ推進センターを中心とした学内環境整備や、教員の研究活動のなかで、SDGsの達成目標に該当する取り組みを行ってきました。取り組みについてご紹介します。

学内環境整備の取り組み

内容 SDGs該当ゴール
DGs認知度向上と学内の廃棄物削減を目的に、キャンパス内に複数のリユースステーションを設置しています。(2021~)
性別違和?通称名使用などの事由による学籍簿の氏名?性別変更を認めています。(2016~)
定期健康診断で、性別違和や健康上の事情を抱える人を対象に専用の時間帯を設けています。(2013~)
大学で発行する全ての証明書に性別の記載はありません。(2017~)
障害のある学生の学修支援を行っています。(1970’~)
誰でも利用できる「みんなのトイレ」を学内24箇所に設置しています。
学食のメニューに食肉表示を記載しています
学内の5つの建物のトイレ内にチャイルドシートとおむつ替えシートを設置しています。(2019~)
ハラスメント対応窓口を設置しています
教職員の就業規則における特別休暇及び弔慰金の対象とする配偶者を、同性婚などのパートナーまで拡大しています。(2016~)
生理用品無償配布サービス機器Oitrを学内トイレ内個室に設置しています。(2022~)

意識醸成のための取組み

内容 SDGs該当ゴール
  • 学内の学生や教職員のダイバーシティ推進に対する認知度や多様なニーズを確認するための全学的なアンケートを実施しています。(2017~)
  • 誰でも参加できる、多様性に関する知識や理解を深めるための講演イベントを年内に複数回開催しています。(2017~)
  • 「ダイバーシティを考慮した学生指導?学内コミュニケーションガイド」を作成し、全教職員に対しデータ配信しています。(2018~)