188体育

图片

マンガ研究科 科目構成 Curriculum

マンガ研究科の教育課程は、「マンガ理論特講」「マンガ領域特講」からなる専門特講科目があり、ここで多角的な視点からマンガを考察する力を培います。
専門研究科目では、実技系、理論系の院生それぞれが、自身のマンガに対するスタンスを確立していくことをめざします。

シラバス検索

最新の情報は、シラバス検索にてご確認ください。

専門特講科目

マンガ理論特講

「「マンガ研究」のための作法と理論」
国内外におけるマンガ研究を手がかりに、マンガのテキスト分析とコンテキスト分析に分けた上で、これまでのマンガ研究?マンガ評論で試みられた方法論の可能性と限界について検討する。また、「マンガ研究」が人文?社会科学に寄与するための「学術研究」の専門的作法?手続きを学ぶ。 

マンガ領域特講1

「マンガ研究においてフィールドワークするための発想と作法」
「マンガ?化」が、ポピュラーカルチャー(?常?活?化)として発達してきたことを理解するとともに、「マンガ?化」を?える?化的拡がりを?せる「現場」の取材と整理の?法について学ぶ。授業の終盤では、各?の調査について報告し、有効な調査?法について検討する。

マンガ領域特講2

「コンテンツツーリズムとマンガ?アニメ」
マンガやアニメが観光による地域振興にどのようにつながっているのかを探るとともに、実際に「コンテンツツーリズム」のプランを練ることで企画??案の基礎能?を養う。

マンガ領域特講3

「作品を発表するための多面的な視点と方法」
マンガ?アニメーションのキャラクター?グッズのビジネス企画を通して、何かを企画するために行うべきことや、よい企画を立案するための方法論を具体的に学ぶ。また、グループワークを通して、プロジェクトを計画的、体系的に進める訓練を行う。

マンガ領域特講4

「クイアマンガ研究」
女性読者を主な対象として創作されたマンガ(少女マンガ、百合マンガ、レディース?コミックス、BLマンガ)をクイア理論的視点から分析する。また、これらの日本マンガが海外でどのように受容(または規制)されているかについて、トランスナショナル論から分析を行う。

専門研究科目

<実技>

マンガ研究1?2

「Aクラス: マンガ制作の基本構造について / Bクラス: ゼミ制での作品制作指導」
A: マンガ制作における基本構造、技術を再確認する。また、外部から講師を招きそれぞれの専門分野から高度なアドバイスをもらう特別講義を行う。
B: ゼミ制により、各自の指導教員の設定する課題に取り組む中で、作品に対するより深い考察と研究を進める。

マンガ研究3

「オリジナルな創作スタイルの確立と上質な修士作品の制作」
作品制作の過程で、マンガのテーマと手法に対する思考を深め、大学院でのマンガ研究制作にふさわしい質と可能性を有した作品制作を構想する。

マンガ研究4

「オリジナルな創作スタイルの確立と上質な修士作品の完成」
各自が積み重ねてきた作品創作のスタイルをより高め、自分なりの表現方法の可能性を探りながら、これからのマンガ界に新しい方向性を提示できる修士作品の完成を目指す。

<理論>

マンガ研究1

「マンガ研究、アニメ研究の基礎知識」
マンガとアニメ、その関連領域を調査研究し、記述する上で必要かつ有用な方法と理論を多角的に学ぶ。同時に各自の研究テーマに応じた指導を行い、修士論文の作成に向けて研究の推進と深化をはかる。

マンガ研究2

「研究遂行のための基礎知識と思考方法」
基礎的な学術文献の輪読、研究計画の策定と発表、調査の報告、議論を繰り返しながら基礎能力を養成する。

マンガ研究3

「個人研究指導」
マンガ、アニメ研究とその隣接分野についての専門知識を身につけ、各自の研究テーマにふさわしいアプローチを検討する。授業の一環で国際マンガ研究センターの企画や、学会に参加する。

マンガ研究4