EVENT PICKUP おすすめイベント
全体説明会
[開催時間] 10:00 / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00
 
			学部説明会
[開催時間] 11:00(全学部) / 14:00(芸術?デザイン?マンガ学部のみ)
 
			この説明会では各学部の特徴を紹介。学科やコースの学びの内容や、身につく力、めざせる将来など、学部選択に大事な情報を教員が分かりやすく説明します。
芸術学部の説明会では、7つすべての専攻の工房を見ていただける見学ツアーを行います。
※14:00の回は、芸術?デザイン?マンガ学部のみ実施
人文学部?188体育 模擬授業(講義型)
[開催時間] 13:30~15:00(90分)予約不要
- 
					  人文学部 人文学部の5コース(歴史?文学?社会?国際文化?国際日本学)の教員が登壇し、テーマに基づいて各コースの視点から“人文学の学び”を語る共通講義を実施します。そのあと、コースごとのミニ講義を行います。 
 共通講義のテーマ
 8月2日「人文学的視点で考える「芸術」」
 8月3日「人文学的視点 で考える「マイノリティ」」
 タイムスケジュール
 共通講義 13:30~14:30
 コース別体験授業 14:30~15:00(コースごとに実施)
 ※希望する方は、共通講義後のコース別の体験授業を受講せず、「人文学部 総合型選抜1期 入試対策講座」へ移動することも可能です。
 [持参物]
 筆記用具
- 
					  188体育 4つの視点から考えるメディア表現 
 学生の作品や論文を取り上げながら、4専攻の教員によるオムニバス講義を展開します。
 [持参物]
 筆記用具
芸術学部?デザイン学部?マンガ学部 模擬授業(体験型)
[開催時間] 13:30~16:30(3時間)事前予約制
芸術学部
- 
					  洋画 観察と細密描写 
 大学内で採取した自然物(こぶし大サイズ)をモチーフとしてよく観察し、デッサンを行います。
 [持参物]
 鉛筆デッサン用具、もし描きたい自然物のモチーフがあれば持参可能
 (定員20名)
- 
					  日本画 自然物などを鉛筆で描写する 
 モチーフの形や特徴をしっかりと観察し、鉛筆を使用し細密な描写を行います。
 [持参物]
 鉛筆デッサン用具
 (定員20名)
- 
					  版画 描写のバリエーション『風景を切りとる、写しとる』 
 風景を様々な角度から観察し、画面構成やトリミングの仕方を学び、本格的な銅版画プレス機を使ってドライポイント作品を制作します。
 [持参物]
 エプロンまたは汚れても良い服
 (定員15名)
- 
					  立体造形 鋳造体験「オリジナルメダルを作る」 
 低融点ピューター合金による鋳造体験を行い、オリジナルのメダルを制作します。
 [持参物]
 鉛筆デッサン用具
 (定員20名)
- 
					  陶芸 ロクロ体験 
 陶芸の製作技法の一つ「電動ロクロ」を使って制作体験をします。
 [持参物]
 汚れても良い服装、靴、エプロン、汚れてもいいタオル2枚
 (定員22名)
- 
					  テキスタイル 旅に行くバッグを作ろう 
 旅に持って行きたくなる、自分だけのトートバッグを蝋(ろう)を使って染めてみましょう。
 [持参物]
 筆記用具、エプロンまたは汚れても良い服装
 (定員20名)
- 
					  映像 グリーンバック合成ワークショップ!遠くの展覧会を見に行こう 
 映像専攻には、実写表現を学ぶ授業が数多くあります。今回は、映像ソフトを使ったグリーンバック合成で参加者を理想の世へ誘います。Abdobe After Effectsを活用しながら映像編集技術を学びましょう!
 [持参物]
 筆記用具
 (定員20名)
デザイン学部
- 
					  グラフィックデザイン 文字を活用したトートバックのデザイン 
 欧文書体によるタイポグラフィー(文字を使ったグラフィックデザイン)作品を制作し、トートバッグに展開します。「造形→構成→展開」というグラフィックデザインの特徴的な制作工程を体験します。
 [持参物]
 筆記用具
 (定員20名)
- 
					  デジタルクリエイション LEDと電導インクを使った「光るメッセージカード」のデザイン 
 LEDと特殊なインクを使って、気持ちを伝えるメッセージカードをつくります。
 [持参物]
 筆記用具
 (定員20名)
- 
					  イラスト学科 オリジナルタンブラーを作ろう! 
 タンブラーのラベルイラストを依頼されたつもりで、与えられたテーマを元に絵を描いてみましょう。最後に作品発表会を行います。
 [持参物]
 筆記用具、描き慣れた画材(色鉛筆、サインペン、マーカーなど)※絵の具など水を使う画材は使えません。
 (定員20名)
- 
					  プロダクトデザイン学科(インダストリアルデザイン専攻) コンセプトカードを用いたアイデア発想 
 プロダクトデザインにおいて、「コンセプト」は非常に重要です。この授業では、偶然に生まれるコンセプトから柔軟なアイデア発想やコンセプト立案、デザインスケッチ、プレゼンテーションまでを体験します。
 [持参物]
 筆記用具
 (定員20名)
- 
					  プロダクトデザイン学科(ライフクリエイション専攻) ダンボールで椅子を作ろう! 
 型紙に沿ってダンボールを切り出し、折り目をつけて椅子を完成させます。簡単に1枚に戻せますので是非、お家に持ち帰って再度、組み立てて使ってみてください。
 [持参物]
 筆記用具
 (定員15名)
- 
					  プロダクトデザイン学科(ファッションデザイン専攻) サマードレスをデザインする 
 基本の手順1つ1つを教員と共有しながら、まず全員で、次は一人でデザインを完成させてみます。初心者向けの内容です。
 [持参物]
 筆記用具、ハサミ
 (定員20名)
- 
					  建築学科 最高の住宅を考えてみよう 
 あなたにとって、最高の住宅とは、どのような空間や外観でしょうか。世界の住宅を見ながら考えて、デザインしてみましょう。
 [持参物]
 筆記用具
 (定員20名)
マンガ学部
- 
					  ストーリーマンガ キャラクター造形と4コママンガ制作 
 魅力的なキャラクター作りから、ストーリーの起承転結の基礎となる4コマ漫画の制作までを体験してもらいます。レクチャー、制作指導、講評を、現役プロ漫画家の教員が担当する京都精華大学ならではの授業です。
 [持参物]
 シャーペンと替え芯、消しゴム、定規
 (定員20名)
- 
					  新世代マンガ 売れるマンガに求められる、魅力的なキャラクターを作る 
 マンガを構成する上で最も大事な要素であるキャラクター。その重要性についてのレクチャー後、実際にキャラクター制作に取り組みます。連載中の現役プロ漫画家の教員から、魅力的なキャラクターのつくり方を学びましょう!
 [持参物]
 筆記用具
 (定員20名)
- 
					  キャラクターデザイン(90分※講義型) 魅力的なキャラクターイラストの描き方 
 あなたが好きな絵師やイラストレーターの絵は、なぜ魅力的に見えるのでしょう?「自分も魅力的に描きたい」と思っても、どうすればいいか迷いますよね。今回は、解決方法の一端を紹介します。できれば普段描いているキャラ絵?イラストをお持ちください。
 [持参物]
 筆記用具、普段描いているキャラ絵?イラスト(デジタル、アナログ問わず。下書きやラフでも可)※参加者同士で見せ合うことがあります。
 (定員100名)
- 
					  アニメーション ラフから描くマンガ、アニメのキャラクター 
 人体を描く時のラフの取り方について、簡単な実習と講義を行います。課題に取り組んでもらったあと、解説講義を実施します。
 [持参物]
 筆記用具
 (定員40名)
PROGRAM プログラム
入試説明会
[開催時間]11:00 / 12:00 / 13:00 / 15:00
 
			9月に実施する「総合型選抜1期」を中心に、今年度の入試のスケジュールやポイントをご説明します。
入試対策「自己推薦書」講座
[開催時間]12:30 / 15:00
 
			学科?コース見学/相談コーナー
[開催時間] 10:00?16:30
あなたの作品を持参すれば教員からアドバイスを受けることもできますよ。
※一部の学部、コースでは総合型選抜1期の参考作品を掲示しています
[個別に相談できる学部]
● 人文学部
● 188体育
その他のプログラム
- 
					  職員による個別相談コーナー 事務局のスタッフが、入試制度、将来の就職先、部活などの学生生活や188体育情報、一人暮らしの住まいなど、さまざまな個別のご相談に一対一でご説明します。 
 [開催時間]
 10:00?16:30
- 
					  人文学部 総合型選抜1期 入試対策講座 総合型選抜1期では、ひとつの具体的なテーマについて、歴史?文学?社会?国際文化?国際日本学の、さまざまな視点を交えた人文学的なレクチャーを受講し、その内容をもとにメモを取り、レポートを作成する形式の入試です。 
 文章力だけでなく、他者の考えを受け取り、自分の視点をもって整理し、言葉にする力が求められます。
 少しイメージしづらいかもしれませんが、この講座では、実際の入試に近い形で体験が可能です。
 入試の雰囲気を知り、自分に合っているかを確かめるチャンスとして、ぜひご参加ください。
 ※「人文学部 総合型選抜1期 入試対策講座」は、人文学部の模擬授業(13:30~14:30)と連動した内容となっています。そのため、共通講義とあわせて参加されることをおすすめします。
 [開催時間]
 14:30?15:20
- 
					  卒業後のキャリア説明会 将来の就職先や就職率など、大学卒業後の進路について、専門のスタッフがご説明します。 
 [開催時間]
 12:30 / 14:00
- 
					  学費?188体育説明会 授業料など大学入学後にかかる経費や188体育制度について、専門のスタッフが詳しくご説明します。 
 [開催時間]
 13:00 / 14:30
- 
					  大学院入試説明会 大学院への進学を希望される方に向けて、入試担当スタッフが大学院入試の説明を行います。大学院入試の日程や出願資格、出願手続き、試験方法などを詳しく紹介。京都精華大学の大学院への出願を考えている方は、ぜひご参加ください。 
 [開催時間]
 13:00
- 
					  留学生対象説明会 留学生の入学資格や入学試験、188体育など、必要な情報をお知らせします。外国人留学生の方はこの説明会に参加してください。 
 [開催時間]
 11:00
- 
					  情報館ツアー 書籍だけではなく、雑誌やマンガ雑誌の最新号、DVDまで幅広く扱う情報館。スタッフによるツアーでご紹介します。 
 [開催時間]
 10:00?(1時間おきに随時開催)
 ※16:00発最終
 ※自由見学も可能です
- 
					  ギャラリーツアー 「京都精華大学ギャラリーTerra-S」では、本学主催の企画展覧会や所蔵品展、在学生が自ら企画する申請展など、年間を通じて多様な展覧会を開催しています。ツアーでは、学芸員が展覧会に関する説明を交えながらギャラリーをご案内します。 
 [開催時間]
 12:00?/13:00?/16:00?(所要時間15分予定)
 ※開場時間(11:00~18:00)はツアー時間に限らず自由に鑑賞いただけます
- 
					  食堂体験 京都精華大学に2カ所ある学生食堂(食堂、カフェ)で、昼食をお召し上がりいただけます。安くて美味しい人気の食堂をぜひ体験してください。ご家族の方も一緒に食事いただけます。 
 [営業時間]
 10:00?16:30
 ※有料
障害のある方のご参加について
オープンキャンパス当日に必要な配慮について
入学後の修学支援に関する相談について
京都精華大学の障害学生支援に関する詳細は、こちらをご覧ください。
?事前申請?相談先:京都精華大学広報グループ shingaku@kyoto-seika.ac.jp
来場型オープンキャンパスの開催にあたって
- 大学に駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。地下鉄「国際会館」駅から大学まではスクールバスを運行しています
- オープンキャンパスへの参加は入試の必須事項ではありません。
 
 
							
								 
		 
		 
													 
													