受賞?出版等

映像コース卒業生の中村朱里さんが監督を務めたドキュメンタリー映画『村で生きる』が、「第40回農業ジャーナリスト賞」にて農業ジャーナリスト賞を受賞

(『村で生きる』(102分)/ 監督:小林 瞬、中村朱里)
芸術学部映像コース卒業生の中村朱里さんが夫婦で活動している「こばやしとなかむら」が制作したドキュメンタリー映画『村で生きる』が、農政ジャーナリストの会が主催の「第40回農業ジャーナリスト賞」にて農業ジャーナリスト賞に輝きました。おめでとうございます!
 
この賞は、農業関係の報道や出版に携わるジャーナリスト、研究者などで構成されている自主組織?農政ジャーナリストの会が行う、前年1月から12月の1年間に発表された農林水産業、食料問題ならびに農山漁村の地域問題などに関するジャーナリストの優れた功績をあげた団体?人物に対して贈与されるものです。40回目となる今回は新聞や書籍、映像部門から計25点もの応募があり、選考委員会の厳選なる審議を経て、農業ジャーナリスト賞4点、奨励賞2点、特別賞1点が選ばれました。
 
受賞作品『村で生きる』は、熊本?阿蘇にある産山で、霜降り肉が評価される今の時代に逆?しながら、草資源を活かす阿蘇伝統の希少な「あか?」飼育にこだわり、村の草原を守る地域循環型の畜産に挑戦を続ける親?の?常を追ったドキュメンタリー映画です。?掛け4年の歳?をかけて完成した、?飼いの?き様、農村の現実にまで迫る作品となっています。
「こばやしとなかむら」が運営するYouTubeチャンネルでは、同作品の予告編や映画では未公開だったシーンがオムニバス形式で公開されています。ぜひご覧ください。
 

 YouTubeチャンネルこばやしとなかむら

農業ジャーナリスト賞 受賞作品『村で生きる』(102分)

監督?撮影?編集:小林 瞬、中村朱里(こばやしとなかむら)
 
草原が幾重にも重なり、野焼きを終えて芽吹いたばかりの草を、?褐?の?たちがのんびりと?む。
ここは雄?な阿蘇連?を南に望む——熊本?産?村。信号機もコンビニもない?さな村に“あか?の神様”と呼ばれ、全国の名だたる料理?から注?が絶えない?飼いがいる。
 
「??が広まっていけば阿蘇の草原と共にある“あか?”が存続する可能性はある...まあ夢物語かな」
そう少し寂しそうに笑うのは、あか??筋に育ててきた井信?さん(86)。
 
結核を患う?に代わり家計を?えるため中学卒業と同時に就農し、以来70年。
輸?飼料に頼り霜降り?を?指す今の時代と逆?するように「草?動物は草で育てるのが本来の姿」と阿蘇の草資源を?かし、?と?と草原がつながる循環の形を守り続けてきた。
 
しかし、年々あか?は減り、村は荒れ、2019年には“がまだしもん”だった妻を亡くし、?らの衰えも感じ始めている。変わらぬ村への想いを抱く?と、偉?な背中を?続けてきた息?。
その?々を?つめた、ある初夏の記録。
 
 

受賞理由

阿蘇の雄?な草原が広がる熊本県産?(うぶやま)村で、??和?の霜降り?が評価される今の時代に逆?しながら、草資源を活かす阿蘇伝統の希少な「あか?」飼育にこだわり、阿蘇の草原を守り地域循環型の畜産に挑戦を続ける親?の?常を追ったドキュメンタリー。2021 年からの下?取材と1か?間の密着取材で、?掛け4年の歳?をかけて完成した?作。?親、息?、息?の妻の会話を通じて、現在の??流通や消費者嗜好などが?産現場に及ぼしている?盾をあぶり出し、明確な問題提起とメッセージが感じられる。同時に、草資源の維持、??活、?と農の距離の問題が透けて?え、単なる畜産の物語ではなく、?飼いの?き様、農村の現実にまで迫る作品になっている。美しい映像も?に焼き付く。

Director's Profile

?林瞬?中村朱?の夫婦で監督?撮影?編集を共同で?がける。出版不況に揺れる製本会社の家族、光の当たらない?を扱う?性?肉卸、?離れに悩む?舗?屋、能登震災からの復興を?える展?会ブースデザイナーまで、テレビで描けないものはwebで、それでも描けないものは?主制作で記録してきた。短編「村で?きる」が札幌短編国際映画祭にて上映。テレビマンユニオン出?。Yahoo!ニュース エキスパート所属クリエイター。


小林瞬
東京生まれ。法政大学キャリアデザイン学部卒業。劇団黒テントで物語の面白さに惹かれる。
伊丹十三作品に衝撃を受けテレビマンユニオンに参加。NHK『サラメシ』では多様な職業人や経営者を取材し、働く人々の日常を映し出してきた。
 
中村朱?
?阪?まれ。京都精華?学芸術学部メディア造形学科映像コース卒業。
ドイツ?カッセル?学に留学し、Bjørn MELHUSらに師事。映像表現とドキュメンタリーを学ぶ。
卒業後、テレビマンユニオンに参加。テレビ朝?『?彩の王国』では、農業?漁業?畜産など“?”や“??”をテーマに全国各地を取材。?産者や料理?たちの営みと苦悩に?を傾けてきた。

お問い合わせ先 CONTACT

京都精華大学 広報グループ

〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5197
Fax:075-702-5352
E-mail:kouhou@kyoto-seika.ac.jp

※取材いただく際は、事前に広報グループまでご連絡ください。

SHARE