京都国際マンガミュージアムと京都市考古資料館がコラボレーションした企画展「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-」が開催されます。
京都国際マンガミュージアムでは、考古資料を紹介するパネル展示と、呪術をテーマにしたマンガ本の特集展示を行います。また、悪い疫病の神を都から追い出したという「墨書人面土器」の輪郭が描かれた専用紙に、自由に作画ができるコーナーが設置されます。
京都市考古資料館では、平安時代以降の京都市内で出土された呪物を展示します。その他、発掘の現場を描いた考古学に関するマンガの展示や、展示した呪物が登場するマンガ本の読書コーナーが設置されます。
また、関連イベントとして、「荒俣宏館長のこども妖怪教室」を開催。京都国際マンガミュージアム館長 荒俣宏と京都市考古資料館館長 山本雅和氏が登壇し、「呪術」をテーマに解説します。企画展とあわせてぜひご参加ください。
※本学在学生は学生証の提示により入館が無料になります。

- 
										日程京都国際マンガミュージアム 
 2022年7月14日(木)?9月5日(月)
 休館日 火?水曜日 ※7月14日(木)~8月29日(月)は無休
 
 京都市考古資料館
 2022年7月14日(木)?11月20日(日)
 休館日 月曜日(月曜日が祝日?休日の場合は翌平日が休館)
- 
										時間京都国際マンガミュージアム 
 10:30~17:30(最終入館は17:00まで)
 
 京都市考古資料館
 9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
- 
										会場
- 
									予約不要 
- 
										料金無料 ※ミュージアムへの入館料は別途必要(在学生は入館料無料) 
関連イベント「荒俣宏館長のこども妖怪教室」を開催
会期:2022年8月21日(日)予定
会場:京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
料金:無料 ※ミュージアムへの入場料は別途必要(在学生は入場料無料)
出演者:荒俣宏(京都国際マンガミュージアム館長)
    山本雅和(京都市考古資料館館長)
 
※参加方法など詳細は後日、京都国際マンガミュージアムWebサイトでお知らせします
				お問い合わせ先 CONTACT
京都精華大学 広報グループ
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
Tel:075-702-5197
Fax:075-702-5352
E-mail:kouhou@kyoto-seika.ac.jp
※取材いただく際は、事前に広報グループまでご連絡ください。