PICK UP
- 
	
		芸術研究科修了生のタニグチカナコさんによる個展「吉祥」が開催
- 
	
		京都精華大学創立55周年記念 アセンブリーアワー講演会 11/18(土)「1000の夢を描く」塩田千春(現代美術家)
- 
	
		京都精華大学創立55周年記念?マンガ教育50周年 アセンブリーアワー講演会 10/26(木)「 “マンガと芸術って、どうよ” ~「自由の学び舎」で考える~ 鼎談:こうの史代×しりあがり寿×吉村和真」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 6/29(木)「無意識と対話する」川内倫子(写真家)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 6/22(木)「韓国文学が教えてくれること -個人と社会の接点から文学が生まれる-」斎藤真理子(韓国語翻訳家)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 6/15(木)「感性のとりあつかいを巡るはなし」鈴木千佳子(グラフィックデザイナー)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 6/1(木)「アート思考─自分の感覚や想いに寄り添い、主観的に考えてみよう」末永幸歩(美術教育者)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 5/2(火)「失敗と発見」三宅 唱(映画監督)
- 
	
		[Zoom]京都講座「セイカ的京都案内2」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 12/22(木)「鳥語革命 THE BIRD LANGUAGE REVOLUTION」鈴木俊貴(動物行動学者)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 12/15(木)「私と小説の世界」村田沙耶香(作家)
- 
	
		[対面]DTPデザインの基礎講座 「名刺とチラシをデザインしてみよう」
- 
	
		[Zoom]近代文化誌講座「カフェーの事件史 2」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 12/1(木)「みる誕生」鴻池朋子(アーティスト)
- 
	
		[対面]陶芸講座「ひみつのねんど?土練りワークショップ?」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 11/24(木)「遊びながら考える」森田真生(独立研究者)
- 
	
		[Zoom]国際教養講座「2022年セイカ的地球案内」
- 
	
		[Zoom]近代文化誌講座「「カフェー」の事件史」
- 
	
		[対面]こどもガーデン「絵画教室」/「ガラス工芸教室」
- 
	
		[対面]こどもガーデン「建築デザイン教室」/「絵画教室」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 5/12(木)「『竜とそばかすの姫』ができるまで -映画を通して今、伝えるべきこと」細田 守(映画監督)
- 
	
		[Zoom]聴力訓練講座「聞こえが変わる耳トレ!~耳の感度を上げる小松式メソッドを体験しよう~」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 2022/2/20(日)「True Colors Fashion──ファッションデザインと多様性を巡る対話」金森 香(「True Colors FASHION」プロデューサー/一般社団法人DRIFTERS INTERNATIONAL)/山口壮大(「True Colors FASHION」ファッションディレクター/スタイリスト、ファッションディレクター)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 2022/1/13(木)「特別だけど、特別じゃない、デザイン」髙田 唯(グラフィックデザイナー/本学客員教員)
- 
	
		[Zoom]京都講座「セイカ的京都案内」
- 
	
		[Zoom]郷土文化講座「比叡山の麓に暮らす人々~歴史と文化~」
- 
	
		[Zoom]郷土文化講座「比叡山の麓に暮らす人々~歴史と文化~」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 12/9(木)「あいまいなものこそ面白い?多様性のためのリベラルアーツ?」伊藤亜紗(美学者/東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)
- 
	
		[オンデマンド]DTPデザインの基礎講座 「チラシをデザインしてみよう」
- 
	
		[Zoom]近代文化誌講座「「カフェー」の歴史 基礎知識と応用編」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 11/25(木)「「あいうえお」から「芥川賞」まで——言語と文学の冒険の旅路」李 琴峰(作家/日中翻訳家)
- 
	
		[オンデマンド]DTPデザインの基礎講座「名刺やチラシをデザインしてみよう」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 7/14(木)「アートは世界を救うか?」岡田温司(美術史家/本学教員)
- 
	
		[Zoom]近代文化誌講座「『京都』から見る『カフェー』 の文化誌」
- 
	
		[Zoom]こどもガーデン 「ガラスについて学ぼう」/「水彩技法のマスキングインクと塩を使って七夕の絵を描こう!」
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 7/1(木)巣穴からやりなおせ 村上 慧(アーティスト)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 6/23(木)「表現と居場所」潘 逸舟(アーティスト)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 6/17(木)雲を愛する技術 荒木健太郎(雲研究者)
- 
	
		[オンデマンド]プログラミング講座「マンガ家と学ぶ初めてのプログラミング『こんにちはPython』」
- 
	
		京都精華大学 伝統産業イノベーションセンター主催オンラインシンポジウム 「Things - 工芸から覗く未来」開催
- 
	
		2/13(土)新世代マンガコース主催オンライントークイベントを開催。ゲストにマンガ家の末次由紀氏をお招きします
- 
	
		デザイン学部 公開講座「デザインレクチャーズ」開講
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 1/14(木)光の話 小林エリカ(作家?マンガ家)
- 
	
		2020年12月19日(土)音楽家の坂本龍一氏と 京都精華大学学長ウスビ?サコのオンライン対談講演会を開催-岡本清一記念講座「分断は止められるか -いま、表現と自由を考える-」-
- 
	
		【学内者のみ】DTPデザインの基礎講座「年賀状やチラシをデザインしてみよう」
- 
	
		[Zoom]聴力訓練講座「聞こえが変わる耳トレ!~耳の感度を上げる小松式メソッドを体験しよう~」
- 
	
		【オンライン】こどもガーデン
- 
	
		【オンライン】身体表現講座 野口三千三創始「野口体操」から土方巽創始の「〈暗黒〉舞踏」表現へ
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 11/5(木)ウーマンリブ運動から50年、「田中美津という生き方」から視えた世界 田中美津(鍼灸師)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 10/15(木)制作すること/生活すること 下道基行(アーティスト)
- 
	
		10/15(木)アセンブリーアワー講演会「制作すること/生活すること」開催 ゲスト:下道基行氏
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 10/7(水)なぜ私は書くのか 黒川 創(作家)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 2/11(木)マーガレット?ハウエルと開化堂/変わらない変わり方—時間を取り込んだ物づくり(伝統産業イノベーションセンター共同企画)
- 
	
		アセンブリーアワー講演会 7/8(木)人新世の「資本論」 斎藤幸平(経済思想家)
- 
	
		2020年度 こどもガーデン
- 
	
		【オンライン】近代文化誌講座 「京都」から見る「カフェー」の始まりと転換
- 
	
		ひとコママンガ講座「メッセージが伝わるイラスト表現法」
- 
	
		※延期 制作すること/生活すること 下道基行(アーティスト)
- 
	
		※延期 光の話 小林エリカ(作家?マンガ家)
- 
	
		扉はひらく いくたびも(竹宮惠子(マンガ家/京都精華大学教員))
- 
	
		2019年度 版画講座1「ポリマー版画制作と紙雑貨」
- 
	
		2019年度 こどもガーデン
- 
	
		2019年度 版画講座2 「ウォータレスリトグラフ1日体験」
- 
	
		2019年度 DTPデザインの基礎講座「年賀状をデザインしてみよう」
- 
	
		陶芸講座「干支の土人形を作ろう」
- 
	
		何も伝えたいことなんてないけど 何かをつくりたい人たちへ (今泉力哉(映画監督))
- 
	
		2019年度公開講座ガーデン 近代文化誌講座「「京都」から見る「カフェー」の始まりと転換」京都アカテ?ミアフォーラム in 丸の内 (新丸ヒ?ル 10F) 
- 
	
		好きだと言えず、好きと歌った(Seiho(ビートメイカー、DJ、プロデューサー))
- 
	
		2019年度 西洋美術史講座 「ウィーン世紀末にしびれる!」
- 
	
		サーカスのススメ、越境のススメ (仕立て屋のサーカス(circo de sastre))
- 
	
		2018年度 グラフィックファシリテーション基礎クラス?アドバンスクラス
